guitar maniacs

Fender Esprit、その他ギター改造などに関するマニアックな話

You can play less technics

何気なく見てたYoutubeにて。Wootenいいこと言うなー。テクニシャンが言うと説得力が違う。

"If I can catch you, hit you, grab you by feeling. I got you. Then, I can make you listen.
You born with feeling, You die with feeling. Feeling doesn't have to be learn.
If you can reach someone with feeling, you can play less technics."

www.youtube.com

VanZandtストラトが欲しくなった

10年ぶりくらいにバンドでロバート・クレイの曲を真面目にやりだしのもあり、最近ストラトが気になっていた。一番最初に手に入れたエレキギターストラトだったのもあり、ストラトは思い入れの深いギターで、基本的にはフェンダー自体のストラトの音はあまり好きでは無いながら愛憎入り交じったような感情を持っていた。

 

昔々に19万くらいで中古で購入したロバート・クレイ・ストラト(ハードテイル、ややパンチあるピックアップ、高級材が特徴)のカスタムショップモデルを手放したのをずーと後悔していたのもあって、ストラトのことが気になりだしたタイミングでVanZandtストラトを試奏してきた。

VanZandtストラト

VanZandtストラト 塗装の薄さが見るだけでわかる

先週の日曜に池袋(イケベユーズドギターズ ゲット)と御茶ノ水(シモクラ)で1本ずつ。そして今日渋谷(黒澤楽器店 G-CLUB Shibuya)にてもう1本試奏。モデルは基本的にはSTV-R2(アルダーボディ、メイプルネック、ローズ指板)で、御茶ノ水の中古商品のみ、昔作られたというハカランダ指板モデルだった。

 

この画像は今日試奏した渋谷のサンバーストだが、3本試奏したことでVanZandtの作りの良さ、音抜けの良さ、反応性の良さは個体差ではなく作りだなという結論に至った。

 

音の粒立ちの良さもさることながら太すぎず存在感ある音、こちらの手元にどこまでも追従する反応性の良さが特に気に入った。これでバネを取っ払いハードテイルにしたら。。

STV-R2

STV-R2

残念ながらハードテイルはレギュラー品ではないため、手に入れるにはオーダーするしかない。池袋の店では「30万は超えますよ」と言われるも、今日渋谷で相談すると、「この時間ならまだつながると思うので、試奏の間に電話しますね」という神対応

 

確認してもらうと、ハードテイルであってもSTV-R2の定価、店頭売価で作成可能とのこと。適当なことを言う池袋のおっさん店員には、渋谷の店員さんの爪の垢を煎じて飲ませたいが、俄然ハードテイルでオーダーする熱が高まる。

やっぱりEsprit最高

先日は蒲田ぶらぶらにて年始ライブに出演させていただきましたが、久しぶりにロバート・クレイの曲を中心に演奏。10年ぶりくらいに真面目にロバート・クレイいいですな。一回りして昔気づかなかった良さ、難しさを噛み締めながらバンド練習〜本番を迎えました。

 

昔からそうですが、自分で曲を作るほどのモチベーションはないものの、英語がわかってしまう手前、歌詞に共感出来ず、単純に「この曲かっこいいから」という理由で演奏するというのが出来ず、そういう意味でも一回りして色々なことが起こったこの数年の中で、曲への取り組み方も変わってきたなという印象がしました。

 

他の演者さんたち、セッション参加してくれる方々含め、他の方がどういったモチベーションで演奏しているのかわかりませんが、自分の場合、歌詞や曲調への共感、ギター、アンプのトーンのどれか1つでも気に食わないだけで、モチベーションがだだ下がりで演奏したくなくなるので、ある程度アンプのセッティングがどうであっても、ギター側で常に特徴ある音が出て、抜群に演奏性の良いEspritは、今まで出会ったギターの中で「これ以上良いギターはない」と心底思える相棒。

 

この先個体数は減少の一途をたどるだろうし、2020年中にもう1本確保する!を目標に(※といってもせいぜい25万くらいだけど)頑張りたいと思います。

Fender Espritの中古市場の流通量が減っているかも

f:id:teletele916:20191018150806p:plain
Reverb

タイトルままだけど、我がナンバーワンギターであるFenderのEspritの中古流通量が3年前くらいと比べて減ってきた印象を受ける。

 

このギターを買うのはだいたいは熱狂的なロベンフリークなわけで、フリークが一度手に入れたEspritを再度中古で売ることは考えにくいギター。 そのため、長年Espritを探し続けてきた人が状態良さげ、値段妥当な商品を買い尽くしてしまった感。

 

現在Reverbにあるのは3本ほどで、どれも状態悪くなさそうだが、一昔前よりも相場がかなり上がっている。 もちろんヘッドの作りが違うKorea製のSquire Espritとか、China製のEastwoodのレプリカとかは探せばある。

 

でも結局、日本製じゃないEspritはちょっとね。。

 

オリジナルにこだわるつもりはさほどないので、状態の良い個体を購入してピックアップのザグリ改造と同時にリフィニッシュに出し、今後おそらくまず流通しないであろうCandy Green Burstに塗装してもらうのもいいなぁ、などと妄想している。

f:id:teletele916:20191018151852j:plain
Candy Green Burst

http://www.masterseriesguitars.com/groupfinish.html より引用

 

状態の良いEspritが送料込みで20万前後、ザグリ加工、再塗装が10万で収まるか怪しいことを考えると、Candy Green BurstのEspritが30万程度でもし奇跡的に見つかったら買ってしまうだろうなぁ。

 

普通のギター弾きは知らない人のほうが圧倒的に多い不人気ギターではあるので、今後も中古市場で値段が急激に上がる心配はなさそうなのはありがたい限り。

ちょっと備考録

ロベン・フォードのインタビューを見て、「自分は何をするにもまずはトーンありき。トーンが決まらないと何をしても意味がない。」的な話をしているのを聞いて、最近は週1の個人練でも、ひたすら良いトーンを出すこと。説得力のある音を出すことを意識しています。

JC120のセッティング

f:id:teletele916:20190423173041j:plain

で、蒲田のお店にはアメリカで買って持って帰ってきたRoland - Blues Cube Artistを置かせてもらっているのですが、スタジオで練習する際に、基本ずっと使用しているJC-120で素敵なセッティングを発見したので備考録。

 

セッティングの方向性としては、ギター側のボリューム7くらいで、最近のロベン的なバリッとして歯切れの良いクランチ。さらにボリューム上げると、アルバート・コリンズ先生のような音になるというもの。※オーバードライブ的なものはなし

 

セッティングはボリューム2、トレブル7〜8、ミドル10、ベース3.5、ディストーション10、リバーブはペダルを別途噛ませています。※ブライトスイッチはOFFです。

 

当初はツインリバーブを別途スタジオで用意してもらっていたのですが、このツインリバーブの整備が酷く、ピーピーガーガーいって使い物にならず、スタッフに2度指摘したものの全く改善されないので使用を諦めました。(※ちなみに都内のGatewayスタジオ)

 

しかしJC-120はやはり良いアンプだなーと再認識。

 

ワイヤレスのススメ

蒲田にてお知り合いのお店(KAMATA ぶらぶら)のセッションホスト(※ジャム・セッションを取り仕切る人)を月イチ(毎月第2木曜)でやらせていただいておりますが、第1木曜のセッションホストの方から、「セッションホストやるならワイヤレスが楽ですよ。」とお聞きし、興味を持っていたワイヤレスシステム。導入から二ヶ月ほど経ったのでその感触をレビューします。

 

f:id:teletele916:20190419225144j:plain

なぜワイヤレスが楽なのか?

そもそもセッションホストをやる時に、なぜワイヤレスが楽なのか?ということですが、セッションホストの場合、自分も演者としてステージに立ちつつ、曲の合間に次のセットリストの演者をステージに呼び込み、新たに入店されたお客様のお名前、演奏パートなどを把握、順次セットリストを考えていく必要があります。

 

そうなってくると必然的にステージとカウンター付近の行き来が増えますが、毎回ギターをステージに置いてカウンターに行く、演奏の際にまたストラップをかけて楽器を担ぐという動作がまず面倒で、それを嫌がってステージから移動出来る範囲で動こうとすると、移動出来る距離はアンプに繋がっているケーブルの長さに制限されます。

 

ということで、楽器を担いだままケーブルの長さに制限されず自由に動き回れるとなると、ワイヤレスしかないわけです。

 

BOSS/WL-20 ギターワイヤレスシステム

ワイヤレスシステムはピンきりで、1万円未満で買えるもの、今回購入したBOSS/WL-20 ギターワイヤレスシステムのように2万円程度のもの、さらにその上のものもあります。

f:id:teletele916:20190419112456j:plain

BOSS/WL-20 ギターワイヤレスシステム(画像はBOSSより拝借)

当初どれが良いかわからず調べていたところ、1万円未満で買えるものはあまり性能が良くないということ、どこのブランドかわからん怪しいもの(※ほぼ中華製でしょう)が多いということがわかりました。

 

で、信頼出来るブランド、調査していた段階で性能の良さから品切れで次回生産分じゃないと手に入らない状況となっていたBOSSの製品にしようと思っており、2ヶ月ほど前に購入したという経緯。

 

音質と反応は文句なし

で、セッションでの使用、このところ毎週1回夜中に2時間ほど個人練しておりますが、その中で感じる範囲では音質は何の不満もなし。反応も素晴らしいです。唯一注意が必要なのは充電を忘れると当然使い物にならないので、使用前日には充電を忘れないこと、レシーバー側も小さいので演奏後に忘れてこないようにすることくらいでしょうか。

 

細かい点

これは現在も色々試している最中ですが、本体をそのままギター(セミアコ)に挿すと、まぁかっこ悪いので、ジョージエルスのケーブルでパッチケーブルを作成、フォーンプラグアダプターのメスメスを途中に噛まし、トランスミッターと接続して使用しています。

f:id:teletele916:20190419112203p:plain
トランスミッターにはステンレス製のマネークリップを強力な両面テープで貼り付け、クリップをストラップに差し込んで固定しています。こうするとステージ側からはトランスミッターが見えず、ケーブル接続しているように見えるということです。

 

f:id:teletele916:20190419225122j:plain

現在フォーンプラグの噛み込みが甘く、動く時にノイズが出ることがあるため、別メーカーのフォーンプラグを購入して再調整をしようとしているところです。(※写真は新しいもので噛み込みバッチリです。当初仕様したアメリカ製のアウターが樹脂製のものは酷い製品でした。。)トランスミッターとフォーンプラグ、パッチケーブルを一体構造にしてしまうのが一番良いのですが、トランスミッターとレシーバーの充電は両者をドッキングする必要があるため実行に移していません。

 

こうしたパッチケーブル自作など含めて、総額25,000円ほどのシステムですが、満足度は25,000円を大きく上回ります。当初セッションホスト業務が楽になると思っての導入でしたが、ケーブルから物理的に開放されるという楽さも考えると非常に満足度の高い買い物でした。

AM93QMのエスカッション交換、REUNION BLUES「RBC-E1」を購入

せっかくギターを新しくしたので、ケースもそれに見合った良いケースをと思っており、造りの良さと内装がAM93QMと同じく青であるということでREUNION BLUESのケースがいいなと思い、いろいろと検索。

 

最終的にRBC-E1というモデルに辿り着きましたが、これは本来はテレキャスストラト用。いろいろと寸法を調べていくと、ケース内部のエクストラクッションを取り外せば寸法的に入るはず。。ということでRBC-E1を購入。

f:id:teletele916:20190209205727j:plain

RBC-E1

で、こんな感じで収まりました。横幅はかなりギリギリ。上下幅もエクストラクッションを取り外してギリギリ。若干ケースのファスナーが閉まりにくいのですが、内装がいい感じであたりがついてきたあたりで丁度よくなるのではないかと。。

 

やはり335用とかではなく、きちんと採寸して小型のケースで持ち運べるのは非常に嬉しい。ケース自体の造りも非常に良く、大変満足度の高い買い物でした。

 

f:id:teletele916:20190209205723j:plain

AM93QM

で、前回変えたいと思っていたエスカッションをクリーム色に変更しました。若干穴位置の問題があったので、エスカッション側の穴位置をドリルで修正して装着。ここもIBANEZは特殊サイズ?のようでポン付けとはいきませんでした。全体的にやりたいことはとりあえずこれにて終了という感じでしょうか。

AM93QM詳細&ノブ交換

先日購入したIbanez AM93QMの各部をご紹介。※ノブが取れているのは、交換用ノブ選定のためのサイズ計測のため(笑)

f:id:teletele916:20190205180926j:plain

AM93QM

まず表面から。見れば見るほど気に入っているカラーリングは、キルトメイプルの木目がよく見えるセンター付近が、まるでリゾート地の波打ち際の砂浜のようで素敵です。こういう派手めな木目のギターを所有するのは初めてですが、所有欲を満たしてくれます。木目はきちんとブックマッチとなっており、購入しなかった店舗の別個体のほうが、キルト柄がおとなしめでありました。

 

f:id:teletele916:20190205181035j:plain

AM93QM

f:id:teletele916:20190205181111j:plain

AM93QM

バックはこんな感じ。こちらも美しいキルトメイプルの木目がバッチリです。結局のところこういう木目がしっかりと見えるギターのほうが好きなのだなぁ。というのは、ここ5、6年でわかってきた自分の傾向です。

 

f:id:teletele916:20190205181220j:plain

AM93QM

ネックはこのように、メイプル、マホガニーのサンドイッチ構造ですが、これにこういう塗装が載ると、面白い見た目となりますね。メイプルもしっかり真っ直ぐな木目で良いですね。

 

f:id:teletele916:20190205181339j:plain

AM93QM

f:id:teletele916:20190205181345j:plain

AM93QM

ヘッドの裏表はこんな感じ。ヘッドはマホガニーですね。トラスロッドカバーはドライバーいらずでスライド式で開けることが可能というスグレモノ。なんかこういうのは新しいギターっぽいです。ナットはおそらくプラ製ですが、今の所弾き込んでいないので特に不満なし。不満が出たタイミングでTASQにでも交換したいところ。

 

f:id:teletele916:20190205181605j:plain

AM93QM

で、いきなりノブ交換写真です(笑)ノブを購入した楽器店の方によると、Ibanezはポッドが特殊サイズ?らしくミリもインチも合わないとのことでした。

 

売り場にあった気に入ったアンバー色のノブはインチサイズしかなく、そのままだとキツクて入らないため、ドリルその他でノブの穴サイズを拡大。

 

Ibanezのノブはノブの高さがあり、さらにポッドの軸受がノブの高さより短いため、ノブがボディとツライチに見えるようになっていますが、今回購入したインチサイズのノブはノブの高さが低いため、ポッドの軸受けを加工しないと、ノブがボディから浮いてしまってなんとも格好悪い。。なので、1個ずつセコセコと軸受を削り、高さを揃えました。

 

f:id:teletele916:20190205182215j:plain

AM93QM

おかげで、我ながら結構美しい仕上がりとなったと思います。こういった面倒な加工作業が嫌な場合、ポッドを全て国産ミリサイズに交換、もしくはインチサイズポッドに交換、対応したノブを取り付ければ良いでしょう。

 

ただ、自分でセミアコのポッド交換をするとなると面倒な上、手元に部品もないので、安上がりで即日仕上がる方法ということで、今回はノブを加工しました。

 

この後は、なんとなくセレクターの頭の色を変えてみたので、合わせてエスカッションの色も変えてみたいと思惑中。。

IbanezのAM93QMお買い上げ

先日良いかもと言っていたIbanezAM93QMですが、別のお店でも見て試奏させていただき、新たなお店で弾いた個体のほうが全体的に乾燥したブライトな感じの音がするのと、青の発色が僅かに良いような気がしたので購入いたしました。

f:id:teletele916:20190125080746j:plain

Ibanez AM93QM

セミコアを探しておきながら、通常のセミアコの音を求めているわけではないので、(※セミアコ感は欲しいが、セミアコ特有の粘る感じ、アタックが僅かに遅れる感じがこちらの個体のほうが薄かった。)こちらの個体のほうが好みに近いなと感じたのですが、このあたりはきっと弾いている本人にしかわからないでしょうし、通常セミアコが欲しいと思っている人からすると、ソリッドギターのような音が出すぎる」となるんでしょう。

 

ピックアップは既に十分すぎるほど良い音なので交換予定はありませんが、ピックアップの高さがどうにも妙な気がするので、これは一度スタジオに一人でこもってセッティングが必要でしょう。

f:id:teletele916:20190125080739j:plain

Ibanez AM93QM

昔ならば購入したその日にポットやコンデンサーや配線をごそっと交換していたと思いますが、最近はそのような時間もなかなか避けず、なおかつ、交換の必要も特に感じないので、当面何もいじらずに行こうと思っています。

 

ポットカバー(ダイヤル)はIbanezの良心で、通常のものの上にゴムカバーがついていて操作しやすい!というものですが、見た目はハッキリ言ってダサいので交換希望ですが、最近はオッサンになってきたのか、バイクで言う「ノーマルサイレンサーの音量の静かさ、無駄とも思える巨大さを愛でる」事が出来るようになってきたので、これもそのままで良いじゃんと思っています。

 

弾き込んでいって気になった場合、テールピースをアルミにしたいなーとか思っていますが、(※もしギブソンサイズが使えるならば)そうなるとハードパーツが全部ゴールドの中、テールピースだけシルバーで間抜けなので、おそらくこれもやらないでしょう。

 

で、唯一やったことと言えば、ピックガードを外したこと(笑)これは経年変化で焼けが発生した時に色の差が出るのが嫌なことと、この波のような美しい姿を十分堪能したいなーという思いから。

 

買うだけ買ったのですが、じっくりスタジオで弾きこむ時間が取れずにいるので、なんとか時間を確保したいなーと思っているところ。

IbanezのAM93QMがいいかも。

最近ブログに都度上げてはいませんが、色々なギターを試奏しまくる中で「今」出したいと感じている音は、ロベンのYellow Jackets時代の335を使用した時の、ハイゲインの音なのだなと確信。簡単に言うと「Espritよりもう少しセミアコ感、ハイの音抜けが欲しい」となります。

 

で、ここ数年何度もセミアコが欲しいかも。。いや、やっぱり気のせいか。。(※厳密にはEspritもセミアコですが。。)」という状態が何度も続いているので、真面目にセミアコを探している中で、昨日試奏させていただいたギターをかなり気に入ったのでご紹介。

f:id:teletele916:20190120082747j:plain

AM93QM

AM93QM

昨日試奏したのはIbanezのAM93QM というモデル。Ibanezのギター自体触るのは始めてなので、Ibanezバージンだったわけですが。。AMシリーズはIbanezセミアコのラインナップの中でも335同様のサイズ感のASシリーズより1回り以上小さい小ぶりなモデル。

 

ネックはメイプルとマホガニーのサンドイッチ構造、ボディは全てキルトメイプル、指板はローズです。ピックアップはSuper 58というIbanezのピックアップが搭載され、テールピースはクイックチェンジシステムというもので簡単に弦交換が出来る?というもの。

 

作りが結構良いかも

価格は定価が10万前後、店頭売価は税込みで8万ほど。製造はインドネシアだそうですが、最近はバイクや車も東南アジアで製造する時代。馬鹿には出来ません。個人的には、ギブソンの30数万するこうした小ぶりなセミアコと遜色ない出来栄えのような気がしています。(※というか、むしろギブソンが造りの割に高すぎ)

 

音はかっちり目ながらエアー感あり

クリーンとクランチで簡単に確認したところ、クリーンは音の分離がよく、各弦のバランスも上々。そしてセミアコでありながら、ややタイト目でカチッとした音が出ます。(※カッティング等してもレスポンスが良い)

 

これはボディサイズが小さいことで、ホロー部分が少ないからこその音でしょうが、悪く言えばセミアコ感が薄い」となりますが、個人的に求めているのは、「Espritより軽く、もう少しセミアコ感が欲しい」なので、弾いていて思わずニヤリ。おそらく「セミアコの音がバッチリ欲しいが、もう少し小さいモデルが欲しい」というニーズで探している方からすると「全然ダメ」になるんでしょう。こいつをしばらく弄ってみて、ギブソンのCS-336、ES-339あたりがセミアコ好きからの評価が低い理由がなんとなくわかりました。

 

そしてこれはあくまで感覚値ではありますが、クランチで弾いた際の低音弦のタイトさ、無駄にブーミーにならないという部分は、「ある意味Espritよりいいじゃん!」と驚きの発見。フロントの甘さ、センターの鋭さ、リア+クランチもしくは歪系ペダルとの組み合わせも良さげで、ロベン、カールトン的な方向性のソリッド寄り(※ちょっと意味不明?)の音が出したい時には、現時点では最適なツールのような気がしています。

 

f:id:teletele916:20190120082957j:plain

AM93QM

なぜこんな色?

色に関してはジェットブルーという、ブルーのサンバーストカラーで、他にも同じAMシリーズで何色かあるようですが、今回選んだこの色は、「人生の大きな転機を迎えるにあたり、それにちなんだ色のギター、海、波をイメージさせるギターが欲しい」という思いもあってのチョイス。そもそも、このAM93QMというモデルに目が留まったのも、こぶりなセミアコを探す中で、「無駄に高いだけの現行ギブソンは除外、作りの良いであろう国産メーカーで何か。。」というフィルターで探していた時に、色が漠然と探していた、上記の内容に合致したからでもあります。

 

赤茶のバーストカラーのEspritとは対象的なブルーのギターですが、見れば見るほど綺麗ですし、私が演奏しているブルース系統の音楽では、普通の人が選びそうにないカラーであるという点もポイント高し。

 

現状限りなく買いたいと思っていますが、さすがに何か手持ちの使っていないギターを下取りに出すなりして軍資金を少し作ってから買いたいなと思い、現状は試奏させていただいたお店で取り置きをお願いしております。

Fender Flameを試奏した

実に久しぶりにブログを更新。色々と人生の転機が続いており、しばらくぶりに書いてみようかと思った次第。アメリカに行って帰ってきて、なんだかんだでしばらくギターを弾いておらず、ストラトを改造したりしつつも全く演奏はしていなかったので、最近はそういう意味でも徐々に変わってきたなという感じ。

 

で、本題はというと、ずっと探していたフェンダーマスターシリーズ(Fender Master Series)のFender Flameを御茶ノ水にて発見。試奏させていただいてきました。店頭にあったのは、おそらくAutumn Burst(秋色)のスタンダート。(Master Seriesはコイルタップ付きでインレイが豪華なEliteとUltraがあります。)おそらくというのは、赤が退色してほぼ茶色のバーストになっていたからですが、Reverbとか見ると結構この色のEspritもFlameもありますが、Master Seriesはブラック、フロストホワイト、オータムバースト、キャンディグリーンバースト、チェリーサンバースト、キャンディレッドバーストの6色展開のハズ。。

(※参考 http://www.masterseriesguitars.com/groupfinish.html

f:id:teletele916:20190119091447j:plain

http://www.masterseriesguitars.com より拝借

Fender Flame

こやつはEspritと同様にマスターシリーズの1本ながら、ギブソンレスポールとほぼ横幅が同じ、ボディ内の空洞も小さく、やや軽量で小ぶりなモデル。そして左右の角の長さが少し異なる(正確にはカッタウェイの位置が違う)モデルです。

 

個人的な好みから言うとカッタウェイは左右対称であって欲しいところですが、Espirtを使っていて感じる少しの不満である①重い②やや取り回しが悪いの2点を解消出来るギターなのでは。。と長年思ってきました。

 

オリジナルからの改造点

写真は撮り忘れてしまったのですが、ピックアップは所有しているEsprit同様に既にギブソンタイプに変更、またテイルピースもストップテイルピースに変更済でした。お店の方によるとロベンファンの方がロベンモデルを探しつつも所有してらしたそうで、ロベンモデルが見つかったために、こやつを下取りに出したとのことでした。

 

私はミーハーなのかよくわかりませんが、アーティストモデルはどうも持っていてこそばゆい感じがするので、ロベン好きでもロベンモデルは絶対に買うことはないでしょう。そのため、EspritのEliteもしくはUltraをずっと探しているわけです。

 

肝心の音

で、音の印象はと言うと、Espritよりはわずかに硬い感じ。Espritよりもよりレスポールに近いサウンドで、ミドルの粘りは大音量で弾いた時はEspritより歯切れの良い感じになるのかな?という印象。大きな違いはボディサイズとボディ内の空洞くらいなわけですから、性格はほぼ変わらぬ印象でした。取り回しや重量はEspritよりもわずかに良い程度で、重量は4kg台という感じでした。音が明らかによく、重量や取り回しも気に入ればEspritと入れ替えというのもありなギターと今まで思っていましたが、どうやらそうでもない印象。店頭で確か10万円くらいで販売されておりましたので、気になる方は探してみて、希少種なので保護して上げてくださいな。

 

DMC(デトロイト・メタル・シティ)にロベン・フォードモデルが登場していた

ギターの話題と言えばそうなんだけど、昔読んでて売ってしまったDMCの全巻セットが300円程度でアマゾンで売っていたので衝動買い。

なんとなく読んでいたところ作中に明らかにロベン・フォードモデルが登場!

f:id:teletele916:20171213092717j:plain

この特徴的なヘッドの形状、トラスロッドカバー形状、そしてヘッドインレイ、ボディシェイプ、2ハムなど、どこからどう見てもロベン・フォードモデル。。まさかこの作品でロベン・フォードモデルに出会えるとは思わなかったという話。

ロベン・フォードの日本公演(11/19 コットンクラブ)に行ってきた

見逃すと次にいつ見られるかわからんくなるということで、ロベン・フォードの日本ツアー行ってきました。行ったのは恐らく最終公演となる11/19の日曜日。コットンクラブの1st stage。

 

ロベンは今回サックス2人、サイドギターを引き連れての6人編成(ロベン、サイドギター、ベース、ドラム、サックス✕2)でした。使用ギターはゴールドのレスポールが2本で、1本は恐らくビンテージのゴールドトップ、そしてもう1本は1952年製のオールゴールドのP90搭載のレスポールを使用していました。何しろステージ登場時、退場時も大事そうに自分でギターを運んでましたし、絶対誰にも触らせたくないんでしょう。

f:id:teletele916:20171123154243j:plain

ちなみにこの1952年製のレスポールにのみ採用されているブランコテールブリッジ(正式にはトラピーズ・テール)は、レスポールが考案したと言われるものですが、ツアーなどで忙しかったレスポールとギブソンの意志疎通が取れておらず、本来は1953年製から採用されたバーブリッジ・テールピースのようにブリッジの上を弦が通るスタイルではなく、この写真でもわかるようにブリッジの下を弦が通るスタイルのため、ブリッジミュートがしづらく、ブリッジとナットを結ぶ弦の角度が浅く、レスポールの好みではなかったと言われています。

おそらくそれもあって1953年からバーブリッジ・テールに変更になったのではないかと。。

 

肝心のプレイですが、ソロを取る時は何らかのブーストペダル的なものを踏んでおり(※多分Zen Driveとか。席が遠いのでよくわからず。。)、Vibe、オクターバーか何かをかます事で独特なサウンドでソロを取る時もありました。エレクトリック・チェンバロとでも言えるような音色だと感じましたが、この人の中では今この音が熱いんでしょう。

 

今回はSGか何かを使うのかと思っていたので、レスポールを使用していたのは少々驚きだったのと、以前は多用していたボリューム奏法が一度もなかったのも新鮮。ロベンのギターはもちろん素晴らしかったですが、リードとバッキングの際のエフェクター切り忘れ、Indianolaで若干指がもつれる、ボーカルのピッチが少しだけ甘い部分もあるなど、流石に誰しも衰えるのだなというのを感じました。

 

まぁ、これは自分の普段の愛聴盤がThe Yellow Jacketsのライブ音源とかだから仕方ないでしょう。正直なところ、ベースのライアン・マドラをロベンがなぜ選んだのか良くわからんなーというのと、サイドギターは完全にいらなかったと感じました。

 

席の関係もあるんでしょうが、ベース、そしてドラムのバスドラの音がでかすぎて、自分のいた自由席では音が回ってしまっていました。とにかくベースの音量がでかすぎたせいで、全ての音がその中に埋もれてしまっていたのは実に残念。サックスの2人の日本人である小池修、かわ島崇文さんは素晴らしいプレイでした。

 

値段はそこそこしますが、奮発してライブに行って確かに良かったと思う反面、せっかくならJing Chiでツアーに来て欲しかったというのが正直なところ。マニアック過ぎてチケット売れないのかもしれませんが。。

 

なお、マニアックな話題として1952年製と1953年製の違いについてはこちらが詳しいです。↓

www.j-guitar.com

 

 なお、1952年製の素の音がわかりやすい動画はこちら↓

動画の中でのロベン本人の解説によると、トラピーズテールはオリジナルを残しており、このギターにはカスタムメイドのバーブリッジと同様に弦がブリッジの上を通るものを装着しているとのこと。ナッシュビルのジョー・グレイザーさんという職人の手によるものだということです。本人も、オリジナルのトラピーズは「ビンテージとしてはいいけど、実用性はない」としています。

カジノクーペが欲しい

最近はどうもFacebookを見るのも億劫なくらい仕事が忙しい&他の人がどうこうというのを見るのも疲れたので、久々にこのブログを更新&今後はこちらの更新を少しはマメにしようかなと思っている。 

f:id:teletele916:20171102091857j:plain

(石橋楽器より拝借)

それはそうと、最近気になっているモデルがこのカジノクーペ

Epiphoneのカジノを小振りにしたモデルなんであるけど、ギブソンのES-339とかの流れで、Epiphoneから登場した小振りシリーズの1本。EpiphoneからはES-339とこのカジノクーペが出ているっぽいけど、今のところシェラトンの小型ボディーは出ていないっぽい。

 

Espritでは出せないさらに開放的なサウンドが出せるギターが1本あるといいよねと思っているのだけど、ES-335はちょっと違うし、何よりもボディがデカすぎて自分には合わない。(サイズ的、持った感じとしてしっくり来ない)

 

ビートルズには全く興味ないのでカジノがどんなギターであるかとかそういうウンチクはどーでもいいんだが、カジノクーペは本家のカジノの間抜けな面構えが無くなっているのがいいのと、何と言っても小ささが良い。小振りのセンターブロックなしのギターがどんな音がするのかは試奏してのお楽しみというところかな。

 

2017/12/16追記

結論からいうと、カジノクーペ実際に見て買う気が失せました。なんというか、作りも安っぽいですし、見た目がまるでおもちゃ。これはいかんですな。

 

 

i1484.jp

Western Electricのヴィンテージ配線材を買ってみた。

コンデンサーによって音は変わると変わらないっちゅうのはありますが、個人的には変わると感じています。逆に配線材はそこまで変わらないかなと感じておりましたが、久々に色々と試してみました。

f:id:teletele916:20150124191814j:plain

これは1年ほど前に組んだWarmothのカスタムテレ。配線を弄くるならやっぱりテレは便利です。これは実は一回いじったあとで、最初に組み上げた時は、普通にクロスワイヤーで組んでました。コンデンサーは今まではビタミンQの0.033。

今回、コンデンサーは今までEspritに付いていたSozoフィルムコンデンサーの0.047。配線材はそれこそ5年くらい前に買ったものですが、詳細は失念。。Volポッドは500k、トーン250Kです。

結論からいうと音が細すぎて全然ダメ。

 

f:id:teletele916:20150125151756j:plain

で、中国から届きました。

 

f:id:teletele916:20150125184300j:plain

Western Electricのヴィンテージ線。Ebayで送料込みで2700円ほど。日本で買うとヴィンテージ線はアホみたいに高いもんですが、Ebayは送料は含めどまだ許容出来る価格ですね。比較で置いてあるクロスワイヤーと比べるとメチャクチャ太いですが、1.6mmのもので長さは4mです。

 

f:id:teletele916:20150125174349j:plain

あまりにも太く硬い線材なので苦労しました。。肝心の音はクリアでハッキリとした存在感のある音です。ハイパスは使わないのでVolポッドを1MAにしてみました。何というか、今までよりもさらにテレっぽくなった気がします。

 

ちなみにこのテレキャスはセレクターの位置を変えてまして、この上の画像の左はしがネック側で、Vol、ポッド、セレクターという順番にしてます。セレクターが弾いててあたるわけではなく、コード弾きしながらボリューム奏法するとかの小細工がしやすいようにという改造です。

ピックアップはSheptoneを装着してますが、このテレのサウンドのキモはやはりSheptoneでしょうね。